2025年4月1日からNHKドラマ10で放送される「しあわせは食べて寝て待て」がいよいよ始まりますね。
原作は水凪トリさんの漫画で、この度テレビドラマ化となりました。
団地に移り住んだ主人公である麦巻さとこ(演:桜井ユキ)が、そこに住む人々や薬膳料理と出会い人生が変化していくというストーリーです。
ポイントとしてあるのが、団地。
単に食事のドラマというわけではなく「団地」という雰囲気やコミュニティが織りなす物語がハートフルですよね。
ロケ地の団地はどこにあるのか気になります。
この記事では、ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」のロケ地である団地はどこか調査しました。
まずは結論から!
ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」のロケ地である団地は、東京都東久留米市にある「滝山団地」でしょう。

【ロケ地】ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」の団地はどこ?
画像引用元:yahoo!ニュース(2025年3月22日)
公式から発表は特にありませんが、東京都東久留米市にある「滝山団地」でしょう。
名称 | 滝山団地 |
---|---|
住所 | 東京都東久留米市滝山6丁目 |
地図 | |
アクセス |
|
団地の見た目は基本的に全国どこも似ていますよね。
しかしここは、特徴的な遊具があります。
画像引用元:NHK YouTubeチャンネル【しあわせは食べて寝て待て】
画像引用元:滝山住宅管理組合サイト
団地内に、東大公園という公園があります。
この公園には、他の公園にはない「船の形」をした遊具があることが特徴のようです。
管理組合のサイトで、そのあたりが詳しく説明されています。
団地はとても広大な敷地で、いろんな部分を使って撮影しているのではないでしょうか。
画像引用元:NHK YouTubeチャンネル【しあわせは食べて寝て待て】
画像引用元:Googleストリートビュー
バス停は本当にあるものは使わず、ドラマ独自の設定で点在させていると思います。
また、室内のシーンはおそらくスタジオ撮影かと思われます。



東京都東久留米市にある滝山団地
「しあわせは食べて寝て待て」の設定では、築45年家賃5万円となっています。
Wikipediaをみたところ、実際の滝山団地は1968年に滝山団地1街区の入居がスタートしているので、50年以上前ということになりますね。
建物はきれいなので、大規模修繕などして現在もたくさんの人々が住み続けている団地のようです。
UR賃貸住宅のサイトに載っている情報は以下です。
- 家賃(共益費):58,800円〜89,100円
- 間取り:1LDK〜3DK/40㎡〜61㎡
参考:UR賃貸住宅「滝山」



ちなみに、滝山団地は他にもロケ地として撮影されたことがあります。
- ドラマ「団地のふたり」(2024年)
- ドラマ「日曜の夜ぐらいは…」(2023年)
- 映画「海よりもまだ深く」(2016年)
- 映画「あちらにいる鬼」(2022年)
この他にも、団地内の遊歩道で撮影されたCMなどもありますが、4作品も実績がある団地とはすごいです。
「団地のふたり」は、NHK BSプレミアムドラマなので、NHKという系列としては同じですね。
聖地巡礼として巡っている人もいるそうです。
そこで生活している人々がいるので、聖地巡礼する際は迷惑にならないようにしましょう。
ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」の番組情報
今、NHKにて
ドラマ #しあわせは食べて寝て待て
の予告編が流れました…😳!!!ドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」は
4月1日(火)からスタート!
楽しみにしてます~~✨(担)https://t.co/fwPPHMwngl— 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て」NHKドラマ4月1日(火)スタート🌸 (@mizunagitori) March 4, 2025
ドラマの番組情報は以下です。
ドラマ名 | しあわせは食べて寝て待て |
---|---|
放送局 | NHK ドラマ10 |
放送日 | 初回:2025年4月1日 |
曜日 | 火曜日 |
時間 | 22:00 |
出演者 | 桜井ユキ 宮沢氷魚 加賀まりこ 福士誠治 田畑智子 中山雄斗 奥山葵 北乃きい 西山潤 土居志央梨 中山ひなの 朝加真由美 |
原作 | 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て」 |
脚本 | 桑原亮子、ねじめ彩木 |
音楽 | 中島ノブユキ |
出演者情報です。


原作はコミックで連載中です。
「団地暮らしと身体においしい薬膳ご飯でしあわせを待つ」というキャッチフレーズのヒューマンドラマです。
まとめ
この記事では、ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」のロケ地である団地はどこか調査しました。
ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」のロケ地は、東京都東久留米市にある「滝山団地」です。
ということがわかりました。
ドラマの中の、団地の人たちとの交流や、素敵な薬膳料理を楽しみたいですね。
気持ちが楽になるヒントがたくさん詰まった作品で、どの世代の人が見ても共感できるかと思います。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。