広末涼子が台湾の音楽フェスで着た赤いドレスはどこのブランド?

広末涼子さんが、2025年3月29日に台湾で開催された音楽フェス「Megaport Festival」で着ていた衣装が話題になっています。

赤いボリュームのあるドレスです。

目を惹くその個性的な赤いドレスはどこのブランドのものでしょうか。

 

この記事では、広末涼子さんが台湾音楽フェスで着た衣装、赤いドレスはどこのブランドかを調査しました。

また、広末涼子さんのファッションについてもまとめました。

 

まずは結論から!

台湾の音楽フェスで着ていた赤いドレスのブランド名は「mori mori

デザイナーはもりもり

 

それでは詳しく見ていきましょう!
目次

広末涼子が台湾音楽フェスで着た赤いドレスはどこのブランド?

 

デザイナー「もりもり」さんのブランド「mori mori」のドレスです。

【mori mori】

  • デザイナーもりもり氏によるブランド
  • morimoriの由来は、自身の本名とボリュームあるドレスの特徴から
  • 24歳(推定)の超新星デザイナー
  • 立体的で独創的なドレスが特徴

 

2024年に文化服装学院を卒業した、新進気鋭のデザイナーさんが手がけたドレスです。

きゃりーぱみゅぱみゅさん、あのちゃん、齋藤飛鳥さん、杉咲花さん、水曜日のカンパネラの詩羽さんなど、他様々な著名人への衣装提供などの実績があるようです。

 

広末涼子さんは、イメージとしては白系の衣装が多いですが、赤というのがとても新鮮ですね。

フェスということで、舞台に立ち観衆の前で歌を披露するので、赤い衣装はインパクトがあります。

また、その日のトリだったこともあり、夜のステージでした。

野外で夜ということもあり、赤いドレスを着た広末涼子さんがステージで一際存在感を発揮されていますね。

※画像引用元:スポニチアネックス(2025年4月12日)

 

ヘアスタイルも普段では中々見れないまとめ髪というのも素敵です。

広末涼子のファッションについて

広末涼子さんは、テレビやイベントなどに登場する際、衣装が話題になることが多いです。

今回の台湾の音楽フェスでもそうでしたが、衣装やファッションに関しては注目度が高いです。

 

ご本人のインスタでも、最近はファッションの撮影が多かったようです。

広末涼子さんも「やっぱり撮影が好き」と語っているところからしても、衣装など選んだり着たりすることはお好きなのでしょう。

 

先日2年ぶりに地上波全国放送に出演された時の衣装はこちら。

あわせて読みたい
【共通テン】広末涼子のピアスとベージュの衣装はどこのブランド? 2025年3月28日にフジテレビ系「共通テン」に広末涼子さんが登場します。 全国地上波は約2年ぶり! 「私生活が謎な人たち」というテーマでゲスト登場。 独立された広末涼...

 

穴あき麦わら帽子が再び話題に

現在、様々な報道がされる中で、過去のプライベートのファッションの写真も出たりしてきているようです。

プライベートでのファッションは色々なものを楽しまれていたようで、おしゃれなものから独特なものなでありようですね。

最近話題が多くなっているのが、穴あき麦わら帽子でしょうか。

※画像引用元:FRIDAY(2023年8月4日)

 

2年ほど前に撮られたものですが、どうやら再び話題になっているようです。

頭頂部がなく、あまり日本では見かけない麦わら帽子ですが、かつてハワイで流行したことがある帽子です。

クラウンレスハットというものです。

例えば、頭の高い部分でまとめ髪をしている際、頭頂部がないのでお団子が潰れません。

麦わら帽子はおしゃアイテムとして被りたいけれど、ヘアスタイルをキープしておきたい場合など、これだと最適かもしれませんね。

実際、フラダンスの衣装などでクラウンレスハットはあるようです。

 

このタイミングでかつてのファッションが取り上げられるというのも、広末涼子さんへの関心度がかなり高いと感じます。

まとめ

この記事では、広末涼子さんが台湾音楽フェスで着た衣装、赤いドレスはどこのブランドかを調査しました。

また、広末涼子さんのファッションについてもまとめました。

台湾の音楽フェスで着ていた赤いドレスのブランド名は「mori mori

デザイナーはもりもり

ということがわかりました。

 

広末涼子さんの今後が気になります。

全国放送にも復帰したり、ファッションや音楽関連など様々な仕事を精力的にされていたので楽しみにしていたのですが。

広末涼子さんは男女問わずファンが多いので、今後も含め気にかけている人が多いのではないでしょうか。

事務所やご本人から何か発信があるまで、待つしかなさそうです。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

目次