岡崎公園の桜2025の混雑状況やおすすめの時間帯は?屋台や駐車場についても!

毎年、愛知県岡崎市の岡崎公園では桜まつりが開催されます。

「日本さくら名所100選」のひとつであり、県外からも人が訪れる人気お花見スポットです。

徳川家康が誕生したと言われる岡崎城を背景に約800本の桜が並び、この時期の岡崎公園ならではの絶景が楽しめます。

 

明るい時間の桜はもちろん、夜桜や屋台も注目されています。

岡崎公園の夜桜は東海随一と言われ、ライトアップされた桜の写真を撮るためにカメラ好きも多く訪れます。

また、屋台の数も多く、有名な飲食店のキッチンカーが河川敷に並びます。

そんな見どころたっぷりのお花見スポットなので、毎年大混雑します。

ゆったり楽しめる時間帯があったら知っておきたいですよね!

 

今回は、「岡崎公園の桜2025」の混雑状況やオススメの時間帯を調査しました。

また、屋台や駐車場についてもまとめてみました。

 

ぜひ最後までご覧ください!
目次

岡崎公園の桜2025の混雑状況は?

毎年混雑します。

特に満開の週の土日は人でいっぱいになります。

 

賑やかな雰囲気が楽しいですよ!

 

桜並木から近い場所はかなり混雑しますが、桜から少し離れた河川敷の方は人が少なくなっていきます。

混んでいる場所は大混雑していますが、空いている場所もあるので子連れや犬連れも多く安心して楽しめるでしょう。

 

平日

土日と比べると落ち着いています。

混雑が苦手な人は平日がオススメです。

 

ちょうど春休みの時期なので昼は学生が多めです。

特に大学生が多く、ゼミの集まりやカップルが多い印象です。

金曜日の夜は仕事終わりの人が多く訪れ、色んな場所で宴会をしています。

 

土日祝

大混雑しています。

お花見会場に着くまでの道も混雑しているので、余裕を持って出かけるのがオススメです。

 

特に以下の場所は混雑が激しく、動きづらいと感じる人もいます。

小さなお子さんと行く場合ははぐれないように気を付けましょう!

混雑ポイント

  • 会場周辺の道路
  • 会場入り口付近
  • 桜から近い場所
  • 屋台やキッチンカー付近

岡崎公園の桜2025のおすすめの日にちや時間帯は?

比較的空いている日にちや時間帯を調査してみました。

過去の混雑状況から、落ち着いてお花見できそうな時間を予想してみました。

 

日にちに関しては、あえて満開の時期を避けるのもアリでしょう。

満開の時期が過ぎると、気温も暖かくなるため快適に楽しめそうです。

 

平日・・・早朝から11:00頃までor金曜以外の21:00以降

土日・・・早朝から9:00前まで

ゆっくりお花見したい場合は平日の午前中がオススメです。

この時間帯はお子さんや犬と一緒に行きたい人にも安心して楽しめるでしょう。

 

また、午前10時あたりから屋台の販売が始まります。

人気の屋台は行列ができるので、販売開始直後を狙って購入しに行くのが良いかもしれませんね!

 

この後屋台についても紹介しますね!

岡崎公園の桜2025の屋台の出店はある?

屋台の出店があります。

2025年に出店する店舗数は、期間を通して約100店舗を予想しています。

3/26(水)~4/4(金)乙川河川緑地右岸

物販出店テント:10店
飲食テント:50店
飲食キッチンカー:30店
3/26(水)~4/6(日)岡崎城公園二の丸
物販出店テント/キッチンカー:10店
乙川河川緑地右岸に多くの屋台が出店します。
すぐ近くに桜並木があるので、ご飯を購入した後に桜の近くで腰を下ろして食べている人が多いです。

 

岡崎城公園二の丸にも出店があります。 

乙川河川緑地右岸より店舗数が少ないのですが、その代わりに空いている可能性があります。

※画像引用元:岡崎おでかけナビ公式サイト

 

2024年の桜まつりは岡崎市の人気の飲食店のテントやキッチンカーが大集合しました。

2024年にあった店が今年も出てくるかは不明ですが、人気な店は行列や売切れる可能性があるため、できるだけ早めに購入しておくのが安心でしょう。

2024年に行列ができた店

  • キブサチ(松本潤さんや東海オンエアも訪れた人気ラーメン店)
  • さん太(SNSでぱっかんオムライスがバズっているオムライス専門店)
  • 幸せのたこ焼き(TVでも取り上げられ、フワトロの食感が話題になったたこ焼き屋)
  • オカザキベビーカステラ(岡崎おうはんが産んだ「プレミアムランニングエッグ」という卵を使用しているカステラ屋)

 

カステラはみんなでシェアして食べやすい!

 

その他2024年は色んなジャンルの屋台が登場しました!

  • ハンバーガー
  • 唐揚げ
  • フランクフルト
  • ポテト
  • クレープ
  • キューバサンド
  • 串焼き
  • いちごあめ
  • ケバブ
  • ピザ
  • だんご
  • お酒(ビール、日本酒、サワー)
  • 中華そば
  • 沖縄そば
  • 焼き鳥
  • 韓国料理(キンパ、ビビンバ、ヤンニョムチキン)
  • フルーツジュース

など

 

今年はどんな店が並ぶのかワクワクしますね!

岡崎公園の桜2025の駐車場情報

駐車場情報についてまとめました。

現時点(2025年2月12日)、2025年の駐車場情報は出ていません。

なので、岡崎観光が勧める2024年の駐車場情報をまとめてみました。

 

道路の渋滞を避けることができますよ!

 

岡崎公園平面駐車場

【台数】135台

利用時間8:00~21:00

備考有料、予約必須

住所:愛知県岡崎市康生町487

 

図書館交流プラザ東駐車場1・2

【台数】230台

【利用時間】8:00~21:00

【備考】有料、予約必須

住所:愛知県岡崎市康生通西4丁目71

 

乙川河川緑地臨時駐車場

【台数】400台

【利用時間】9:00~21:00

【備考】有料、予約なし

住所:愛知県岡崎市板屋町290番地-1

 

岡崎市役所西駐車場

【台数】250台

【利用時間】8:30~21:00

【備考】無料、土日限定、予約なし

住所:愛知県岡崎市十王町1丁目26

 

岡崎中央総合公園

【利用時間】9:00~17:00

【岡崎公園までのアクセス】シャトルバスで岡崎中央総合公園から籠田公園→徒歩で岡崎公園

【備考】無料、土日限定、シャトルバス使用

住所:愛知県岡崎市高隆寺町峠1番地

 

ユニチカ

【利用時間】9:00~17:00

【岡崎公園までのアクセス】ユニチカから徒歩で北岡崎駅(約5分)→鉄道で中岡崎駅→徒歩で岡崎公園(約12分)

【備考】土日限定、電車使用、駐車場は無料だが鉄道代が有料

住所:愛知県岡崎市日名北町4-1

 

岡崎中央総合公園とユニチカは利用時間が短いのでよく確認しておきましょう!

 

事前予約ができる駐車場

事前に駐車場をおさえておくことが出来るアプリ【akippa(あきっぱ!)】を利用するのもオススメです。

  • 事前精算なので当日支払いであたふたしない
  • 周辺のコインパーキングより少しお得
  • 10日前から予約可能
  • 時間内の入出庫が可能

akippaなら全国に約38,000ヶ所駐車場があるので、目的地に近い駐車場を探すことができます。

15分から予約可能なので、利用する時間も調整が可能です。(駐車場によって貸出時間は異なります)

出掛ける時に、駐車場が予約できたら!と思ったことありませんか?

事前に予約しておくことで、駐車場を探す時間や入るためにものすごく早く家を出る、といった手間から解放されます。

時間にゆとりをもってお出かけを楽しめます。

↓事前予約ができる「あきっぱ」はこちら。




岡崎公園の桜2025のライトアップはある?期間や時間帯など

毎年ライトアップが実施されます。

今年も実施されると思いますが、現時点(2025年2月12日)ではライトアップの情報が出ていません。

ということで、例年から予想してみました。

【ライトアップ予想】

期間:2024年3月26日(水)~4月6日(日)

時間:18時~21時

 

筆者は2024年の桜のライトアップを見に行きました。

長い桜並木が明りに照らされて幻想的でした!

4月7日(日)20時前に行きました。

少し満開は過ぎたかなといった感じでした。

入り口付近は桜をゆっくり見る余裕がないくらい混雑していましたが、奥の方に進むほど空いているといった印象です。

 

夜桜の写真を撮りたい人は思いっきり奥まで進んでみましょう!

 

 

今年も行きたい!

岡崎公園の桜2025の開花状況や見頃は?

tenki.jp公式サイトによると、2025年3月23日が開花予想日になっています。

予想なので実際に開花するのは予想日から前後する可能性があります。

ちなみに、満開の予想日はまだ発表されていません。

 

例年の桜の開花状況も調べてみました。

例年の開花状況(愛知県)

3月下旬~4月上旬

昨年、愛知県は3月28日が桜の開花日で満開は4月3日だったそうです。

 

まとめ

今回は、「岡崎公園の桜2025」の混雑状況やオススメの時間帯を調査しました。

また、屋台や駐車場についてもまとめてみました。

 

期間中いつ行っても盛り上がっているのが良いですよね。

今年はどんな屋台が出てくるのかも注目です!

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

目次